経験者対象弓道教室終了
これからは、練習量が多ければ多いほど上達が早くなります。火曜日・木曜日の 合同・強化練習に積極的に参加したり、月例会なので試合などの経験を積んで 広島市主催の試合や、県の試合、昇段審査にどんどんチャレンジしてください。



弓道教室 十日目
初心者の方9人の同点で2位から5位までを近寄せで決定。初めてのことで皆さん緊張して いつも通りの射ができたでしょうか?
午後は教室の締めとして体配を含めた演武を行い、講師の先生方に評価をしていただきました。 評価表を参考にこれからの練習に生かしてください。
弓道教室 九日目
初心者の方は一人で引けるようになった方が増えたように思います。
次回は卒業射会です。合同・強化練習にどんどん参加し、練習を積み重ねていけば もっと引けるようになるはずです。
弓道教室 八日目
基本練習を積み重ねていけば先生方のような体配・射技もできるようになるはずです。
弓道教室 七日目
OB・OG演武を見学しました。皆さんコツコツと稽古に励んだ結果、中りもあり 体配も素晴らしかったと思います。
皆さんもコツコツと基本を積み重ねていきましょう。自信を持ってください、皆さん上手くなって いってますよ。
弓道教室 六日目
今日は新たに持ち的射礼の体配を習いました。先輩方の体配はよく揃って美しかったのに・・・ (-_-)
先輩方も最初はそうでした。基本を1つ1つ確実にマスターしていきましょう。
弓道教室 五日目
いよいよ的に向かって弓を引きます。大的を矢道の途中から引いてみました。 的中した時の音が耳に心地よく聞こえてきたと思います。
また、去年の教室卒業生の体験談を聞きました。大変参考になったと思います。 先輩の声を参考に稽古に励んでください。
弓道教室 四日目
そんな中で巻き藁を引き始めて今日で3日目です。巻き藁は慣れてきたと思いますが、 基本体と一緒にやると難しさが増したように感じる事でしょう。
基本を1つ1つ確実にマスターしていきましょう。
弓道教室 三日目
今日は基本体を学びました。立ったり、坐ったり、歩いたり・・・普段の生活で やっていることが弓の体配では全く違う感覚になっていることと思います。
また今日は矢つがえも学びました。
弓道教室 二日目
射法八節の復習のひも弓をした後、「弓道手袋」を初めて付けました。
前回は素引きで弓の抵抗力を感じましたが、さらに矢をつがえると全く感覚が違います。 女性は7キロを男性は10キロ程度の弓を引きました。筋肉痛になりそうですね。
平成26年度初心者対象弓道教室 開講
暖かいような寒いようなちょっと複雑な気温で2時からのスタートとなりました。 今年度はキャンセル待ちが出るほどの大盛況で63名でのスタートです。
射法八節を学びました。先生方が引かれる弓はとっても簡単そうなのに・・・(^_^;) ひも弓、ゴム弓、本物の弓での素引き、すごく難しいですね。